主な検査項目
- 一般細菌検査
- ・塗抹鏡検(グラム染色、墨汁染色など)
- ・培養検査(各種耐性菌)
- ・薬剤感受性検査(定性・MIC定量)
- 抗酸菌検査
- ・塗抹鏡検(チールネルゼン法、蛍光法、集菌蛍光法)
- ・培養検査(小川培地法、MGIT法)
- ・薬剤感受性検査
- 真菌検査
- MRSAスクリーニング検査
- 環境検査
- ヘリコバクター菌培養
- その他
塗抹・培養・薬剤感受性検査を行います。
感染症の原因菌となる起炎菌の検出を主な目的とし、喀痰や尿、便など各種臨床検体を用い、
検査を行います。近年、様々な耐性菌が出現していますが、各種全自動同定 MIC 測定装置を
使い、耐性菌や感染症原因菌の検出について、迅速性と精度向上を実現しています。また認定
臨床微生物検査技師が研修会実施や院内感染防止についての相談も承っています。
質量分析装置の導入により同定にかかる時間が大幅に短縮され、同定が困難な菌種についても
短時間で報告が可能となります。